IS6FXはゼロカットを採用した業者として、トレーダーへの安全な取引環境を実現しています。
ゼロカットは急激な為替変動が起きてもIS6FXが損失分を補填してくれるため、高いレバレッジでも安心して取引できます。
IS6FXでゼロカットシステムが発動するまでには順序があり、証拠金維持率50%以下になるとマージンコールによるアラートが発生し、証拠金維持率20%以下になると、損失が増えないようロスカットによりポジションが決済が行われ、最後にゼロカットが適用されます。
この記事では、IS6FXのゼロカットとロスカットに関する詳細を解説してます。
目次
IS6FXのゼロカット
IS6FXではゼロカットシステムを採用しています。
ゼロカットとは
トレーダーの資産を守る仕組みであるロスカットが間に合わず、残高がマイナスになってしまった際、損失分をFX業者が負担すること
国内FX業者では、金融商品取引法でFX業者が顧客の損失を補填する行為が禁止されているため、ゼロカットシステムは採用されておらず、入金額以上の損失が出た場合は追加証拠金という「追従」が発生し、借金を背負ってしまうリスクがあります。
口座残高以上の損失が発生した場合
- ゼロカットなし:不足分を追証としてトレーダーが支払う
- ゼロカットあり:不足分をFX業者が補填する
しかし、IS6FXではゼロカットによりマイナス分が補填されるため、追従による借金のリスクを心配をせずに、高いレバレッジをかけた取引でも安心して行えます。
IS6FXのゼロカットされるタイミング
IS6FXでゼロカットされるタイミングは、全ポジションがクローズされた後に適用されます。
もしトレーダーの口座がマイナス残高を示し、かつクレジットを保有している場合、そのマイナス分はクレジットで相殺されます。
例えば、口座残高が−30万円で、クレジットが50万円ある場合、ゼロカット後の口座残高は0円、クレジットは20万円になります。
<例> | 口座残高 | クレジット |
---|---|---|
ゼロカットされる前 | −30万 | 50万 |
ゼロカットされた後 | 0 | 20万 |
ゼロカットの処理は2時間ごとに行われ、具体的には偶数時間の0分(例:2:00、4:00、6:00…)に実施されます。
また、マイナス残高の口座に対して入金が行われた場合や、マイナス残高の口座に資金移動があった場合にも、そのタイミングでゼロカット処理が自動的に行われます。
ただし、注意点として、口座がマイナス残高でありながらもポジションを保有している場合は、ゼロカット処理は行われません。
この場合、ポジションがクローズされるまで待つ必要があります。
また、ボーナスを所持している場合は、先にボーナス分と相殺されます。
ゼロカットシステムが適用される流れ
- 口座残高以上に損失が発生
- 損失分とボーナス分を相殺
- 相殺後も口座残高がマイナスの場合はゼロカットシステムが適用
発動までの流れ | 証拠金維持率 |
①マージンコール | 50%以下 |
②ロスカット | 20%以下 |
③ゼロカット | 0% |
IS6FXのゼロカットのメリット
- 大胆な取引で大きな利益を目指せる
- 多額の負債を背負わない安心感
大胆な取引で大きな利益を目指せる
ゼロカットシステムの利点は、トレーダーが大きな利益を目指す際の心理的な障壁が低くなることです。
口座に少額の資金しかない場合でも、その金額以上の損失を負うことはありません。
これにより、トレーダーは損失を恐れずに積極的な取引を行えます。
実際に、少額の資金から大きな利益を生み出すトレーダーも存在し、ゼロカットシステムはそのような成功を後押ししています。
多額の負債を背負わない安心感
ゼロカットシステムの最大の魅力は、トレーダーが口座残高を超える損失を負っても、追加で借金をする必要がないことです。
例えば、口座残高がマイナスになった場合でも、その損失はFX会社が負担します。
これにより、トレーダーは、たとえ口座残高が大きくマイナスに転落しても、その損失を自己負担することはありません。
このシステムにより、トレーダーは市場の変動による多額の負債のリスクから解放されます。
IS6FXのロスカット
ロスカットとは
保有しているポジションの含み損が口座残高に対し一定の水準を超えてしまった場合、それ以上に損失が増えないように強制的にポジションを決済させること
ロスカット水準は、マージンコールと同様にFX業者ごとに異なります。
IS6FXのロスカットは証拠金維持率の20%以下で、マイナス残高になった場合は、ゼロカットが執行されます。
国内の多くのFX業者では、口座維持率50~100%が一般的ですが、IS6FXではロスカットされる可能性が低く、安心して取引できます。
IS6FXでのロスカットへの対策
IS6FXでロスカットを防ぐための方法として、以下の3つの対策が挙げられます。
- 追加入金してレバレッジを低くする
- 損切りする
- 逆方向のポジションを取って両建てにする
資金を追加して、実質的なレバレッジを低く保つことで、ロスカットのリスクを低減できます。
また、ロスカットされる前に、損切りを行うことで、大きな損失を防ぐことができます。
さらに、レートが逆行して損失が出た場合、逆のポジションを取ることで損失を抑えることができます。
ゼロカットとロスカットの違い
ロスカットとゼロカットシステムの違い
ロスカットは、トレーダーの損失が一定の水準に達した際に、FX会社が自動的にトレーダーのポジションを閉じるシステムです。
この目的は、トレーダーがさらなる大きな損失を避けるためです。
一方、ゼロカットシステムは、口座残高がマイナスになった後に作動します。
つまり、ロスカットが予防的な措置であるのに対し、ゼロカットは損失が発生した後の対応策と言えます。
追加証拠金制度との違い
追加証拠金制度は、トレーダーの証拠金維持率が一定の基準を下回った場合に、追加の証拠金を入金するよう要求されるシステムです。
これは、市場の変動により証拠金が不足するリスクを管理するためのものです。一方で、ゼロカットシステムは、追加証拠金を求める代わりに、口座残高をゼロにリセットすることで、トレーダーが追加の負担を負うことなく取引を続けられるようにするシステムです。
IS6FXのマージンコール
マージンコールはロスカットが行われる前に対策をねることができる便利な機能です。
マージンコールとは
トレーダーに取引中のポジションの含み損が拡大していることをアラート機能で知らせるシステムのこと
マージンコールの水準は、FX業者や口座の種類によって異なります。
IS6FXでマージンコールが発生する水準は、証拠金維持率50%以下に設定されています。
必要証拠金率 | |
マージンコール | 50% |
ロスカット | 20% |
IS6FXでのマージンコールへの対策
マージンコールが発生すると、ロスカットになるリスクが近づいているため、強制的に損切りされないように自身で損切りを行うか追加入金するなどの対策が必要です。
- 低いレバレッジで取引する
- 余裕をもった証拠金で運用する
- 損切りを徹底する
高いレバレッジで取引すると為替変動に左右されやすく、少ない証拠金の場合、多少の含み損でマージンコールが発生しやすくなります。
証拠金には余裕を持ち低いレバレッジで運用すること、また損切りを徹底することで損失額を最小限に抑えた取引をおすすめします。